タスペーサーとは?屋根の通気性を確保する重要アイテム!

タスペーサーとは、屋根の塗装リフォーム時に使用する部材で、屋根材の隙間を確保するためのスペーサーです。主にストレート屋根(カラーベスト・コロニアルなど)の塗装時に用いられ、屋根の雨漏り防止や通気性の確保といった役割を持っています。


ストレート屋根はもともと屋根材同士の間にわずかなすき間(縁切り)があり、そこから雨水や湿気が排出されています。しかし、屋根を塗装する際に塗料がその隙間を埋めてしまうと、次のようなトラブルが発生します。

・毛細管現象が発生し、雨水が逆流→雨漏りの原因に!

・湿気がこもり、屋根の下地が劣化しやすくなる

・塗膜の膨れや剥がれが起こりやすくなる

👉タスペーサーを挿入することで、適切な隙間を確保し、雨漏りや湿気のトラブルを防ぐことができます。


タスペーサーは主に「01」と「02」の2種類があります。

種類特徴使用例
タスペーサー01隙間を大きめに確保屋根材が厚めのストレート屋根向け
タスペーサー02隙間を小さめに確保一般的なストレート屋根向け

👉ほとんどの住宅では、タスペーサー02が使用されることが多いです。


タスペーサーの施工は、屋根塗装の際に以下の手順で行います。

1.高圧洗浄で屋根をきれいにする

2.下塗り(シーラー塗装)を行う

3.タスペーサーをストレート屋根の隙間に挿入する(約15~20cm間隔)

4.上塗り(仕上げ塗装)を2回行う

👉手作業でタスペーサーを挿入することで、塗膜に隙間ができるのを防ぎ、適切な通気性を確保します。


タスペーサーを使わずに屋根を塗装すると、以下のようなリスクが発生する。

・雨水リスクが高まる(毛細管現象による逆流)

・屋根内部に湿気がこもり、劣化が進む

・屋根材が膨れて剥がれやすくなる

・メンテナンス費用が余計に掛かる可能性がある

👉そのため、ストレート屋根の塗装リフォームでは、必ずタスペーサーを使用するのが推奨されています。


タスペーサーは、ストレート屋根の塗装時に隙間を確保するアイテム

・雨漏り防止&屋根の通気性確保に必須

・「01」「02」の2種類があり、屋根材に合わせて選ぶ

・正しい施工をすることで、屋根の寿命が延びる!

屋根の塗装リフォームを検討する際は、タスペーサーを使うかどうかを業者に確認するのがポイントです!


この記事をシェア

Brand New Reform

ACCESS

アクセス
住所
〒976-0042 福島県相馬市中村字高池前30
TEL 0244-26-8963/FAX 0244-26-8962
営業時間
8:00 – 17:00
休日:第2、第4土曜日、日曜・祝日
駐車場あり
BRAND NEW REFORM