住まいに欠かせない「相対湿度」と「絶対湿度」とは?

湿度は住まいの快適性や健康に大きく影響を与えます。特に「相対湿度(RH)」と「絶対湿度(AH)」を理解し、適切に管理することで、結露・カビ・乾燥・健康被害を防ぐことができます。


空気中の水分量が、同じ温度で最大どれくらい含めるか(飽和水蒸気量)に対して何%かを示す数値。

▶例:気温20度で相対湿度50%→その温度で含める最大水蒸気量の50%の水分が含まれている状態

【適正な相対湿度の目安】

・快適な湿度:40~60%

・乾燥しすぎ:40%以下

・カビが発生しやすい:60%以上

【注意点】

相対湿度は気温によって変動する。例えば、冬は気温が低いため同じ水分量でも湿度が低く感じ、乾燥しやすくなる。


空気中に含まれる水分の(g/㎥)を示す数値

▶例:絶対湿度が10g/㎥→1㎥の空気中に10gの水蒸気量が含まれている

【適正な絶対湿度の目安】

・快適な湿度:7~12g/㎥

・カビ発生リスクが高まる:12g/㎥以上

・乾燥しすぎ:7g/㎥以下

【ポイント】

絶対湿度は気温の影響を受けず、空気中の水蒸気量そのものを表すため、湿度管理には絶対湿度の方が重要!


▶例:室温20℃の場合

絶対湿度(g/㎥)相対湿度
3g/㎥20%(乾燥)
6g/㎥40%(適正)
9g/㎥60%(やや高め)
12g/㎥80%(カビ発生リスク)

→気温が一気に下がると相対湿度も変化するため、湿度を一定に保つためには、加湿・除湿が必要!


【冬場(乾燥対策)】

・加湿器を使い、絶対湿度を7g/㎥以上に保つ

・洗濯物の室内干しや観葉植物で自然加湿

・結露を防ぐため、相対湿度50%以下をキープ

【夏場(カビ・結露対策)】

・除湿器やエアコンのドライ運転を活用

・絶対湿度が12g/㎥を超えないよう管理

・こまめな換気で湿気を逃がす


【住まいにおける理想的な湿度管理】

・相対湿度40~60%、絶対湿度7~12g/㎥を目安に!

・冬は加湿、夏は除湿でバランスを取る!

・カビ・結露を防ぐには、絶対湿度7g/㎥以下をキープ!

湿度を上手にコントロールし、健康で快適な住まいを実現しましょう✨


この記事をシェア

Brand New Reform

ACCESS

アクセス
住所
〒976-0042 福島県相馬市中村字高池前30
TEL 0244-26-8963/FAX 0244-26-8962
営業時間
8:00 – 17:00
休日:第2、第4土曜日、日曜・祝日
駐車場あり
BRAND NEW REFORM