床材のヘリンボーン貼りとは?

ヘリンボーン貼りとは、床材を「V字」や「山形」のように交互に組み合わせる敷き方のことです。ヘリンボーンはニシンの骨に似た模様が由来です。洗練された雰囲気や高級感を演出できるため、リビングや玄関、店舗の床材として人気があります。


1.おしゃれで高級感のあるデザイン

ヘリンボーン貼りは、クラシックな雰囲気からモダンなデザインまで幅広く対応できる床材。フローリングの敷き方を変えるだけで、部屋の印象がグッと格上げされます。

2.空間に動きが出て、広く見える

ヘリンボーンのV字パターンが視線を誘導するため、奥行きを感じやすくなり、空間が広く見える効果があります。リビングや廊下でも、ダイナミックな印象を与えられます。

3.傷や汚れが目立ちにくい

交互に貼られたヘリンボーンの模様は、細かい傷や汚れが目立ちにくいのが特徴。カフェや店舗など、人の出入りが多い空間でも使われています。


1.施工費が高め

通常のフローリングではカットや加工の手間がかかるため、施工費が高くなります。DIYでも可能ですが、プロに依頼する方が綺麗に仕上がります。

2.施工に時間がかかる

ヘリンボーンは一枚一枚の向きを揃えて貼る必要があるため、施工に時間がかかるのが難点。リフォームや新築で採用する場合は、工期を長めに見積もるのがおすすめです。

3.端のカットが必要でロスが出やすい

ヘリンボーン貼りは、壁際や端部分のカット作業が多く、材料のロスが出やすいため、通常より多めの床材を用意する必要があります。


・リビング→高級感をプラスしておしゃれな空間に

・玄関→目を引くデザインで印象的なエントランスに

・ダイニング→飲食店やカフェ風のインテリアにも◎

・廊下→視線を誘導して奥行きのある空間演出


・ヘリンボーン(一般的なV字型)→王道のデザイン!クラシックにもモダンにも合う

・フレンチヘリンボーン(矢羽貼り)→木材の端を斜めに45℃カットし、スッキリしたデザインに

・チェッカーヘリンボーン→ヘリンボーンと市松模様を組み合わせたパターン


ヘリンボーン貼りは、デザイン性が高く、空間を広く見せる効果があります。その分施工コストや時間がかかります。他にはないおしゃれな空間を作りたい方にはおすすめ!✨

「高級感のある床材にしたい!」という方には、ヘリンボーン貼りを検討してみてはいかがでしょうか?


この記事をシェア

Brand New Reform

ACCESS

アクセス
住所
〒976-0042 福島県相馬市中村字高池前30
TEL 0244-26-8963/FAX 0244-26-8962
営業時間
8:00 – 17:00
休日:第2、第4土曜日、日曜・祝日
駐車場あり
BRAND NEW REFORM