建具について

建具とは建築物の開口部(ドアや窓など)に取付けられる可動式の仕切りや設備のことです。建具は、空間を仕切る役割を果たすとともに、通風、採光、断熱、防音、防犯といった機能を担います。日本の伝統的な建築では、建具は特に重要な要素であり、現代建築においても広く使用されています。


1.建具の概要

主な役割

・仕切り:部屋と部屋を区切り、空間を分ける

・出入り:開閉可能な構造で、出入りを安易にする

・環境調和:採光、通風、断熱、防音、防犯などの調整

・美的要素:建物や部屋のデザイン性を高める装飾的な役割


2.建具の種類

日本の伝統的な建具と、現代的な建具を分けてご紹介します。

◇日本の代表的な建具◇

1.障子

・構造:木枠に和紙やプラスチックなどの透光材を貼ったもの

・役割:柔らかい光を取り入れつつ、プライバシーを確保。通風も可能

・特徴:軽くて動かしやすい。夏には取り外して涼をとることもある

2.襖

・構造:木や紙で作られた板状の引き戸。両面に布や紙を貼る

・役割:部屋の仕切りとして使用。装飾的な絵柄やデザインが施されることが多い

・特徴:絵や模様で空間全体の美観を高める

3.板戸

・構造:板を使った建具。木や合板が一般的

・役割:強度が強く、外部との仕切りに用いられることが多い

・特徴:障子や襖に比べて遮音性や防犯性が高い

4.格子戸

・構造:木の格子で作られた建具

・役割:視線を遮りつつ、通風を確保

・特徴:和風建築のデザイン要素として人気

◇現代的な建具◇

1.サッシ

・構造:アルミ、PVC(塩化ビニル樹脂)、木材で作られる窓枠やドア枠

・特徴:高い気密性、断熱性、防音性。窓ガラスと組み合わせて使う

2.ガラス建具

・役割:採光や視覚的な解放感を得るために使用

・特徴:強化ガラスや複層ガラスを用いることで、安全性や断熱性が向上

3.アルミ製建具

・特徴:耐久性や防水性に優れる。主に玄関ドアや窓枠に使われる

4.スチール製建具

・特徴:耐火性や防犯性が求められる場所。(ビルや倉庫など)で使用


3.建具の歴史

日本の建具は、自然と共生する建築文化の中で進化してきました。特に和室における障子や襖は日本独自の発展を遂げています。

中代~中世

・木材を主要な素材として、外部の仕切りや内部の装飾に使用

・奈良・平安時代には、襖や屏風(移動式仕切り)として発展

江戸時代

・障子や襖が一般の住宅にも普及

・技術やデザインが洗練され、庶民でも使えるように

近現代

・工業化に伴い、アルミガラス製建具が普及

・断熱性や防音性など機能性を重視した設計が増える


4.建具の素材

建具に使用される素材は用途に応じてさまざまです。

1.木材

・伝統的な建具に使われる。軽量で加工しやすい

・ヒノキ、スギ、アスナロなどが一般的

2.紙

障子や襖に使用される和紙。光を柔らかく拡散させる特徴がある

3.ガラス

・現代的な建具で多様。採光やデザイン性を重視

・強化ガラス、複層ガラス、曇りガラスなどがある

4.アルミ・金属

・耐久性や機能性を求められる場合に使用。窓枠や玄関ドアに多い


5.建具の重要性

建具は、建築の中で機能性と美観の両方を兼ね揃える重要な要素。特に日本では、建具が空間を柔軟に変化させる役割を果たす。例えば、襖を外せば広い空間を作ることができ、障子を外せば自然と一体化した開放的な空間を楽しめる。

現代でも、省エネルギー建築やスマートハウスにおける建具の技術革新が進んでいる。例えば、気密性、高断熱の窓や、音声操作できる電動建具などが登場している。


この記事をシェア

Brand New Reform

ACCESS

アクセス
住所
〒976-0042 福島県相馬市中村字高池前30
TEL 0244-26-8963/FAX 0244-26-8962
営業時間
8:30 – 17:30
休日:第2、第4土曜日、日曜・祝日
駐車場あり
BRAND NEW REFORM
ブランニューリフォームは住宅省エネ登録業者です補助金についてはお気軽にご相談ください